ちょっと前になるけど、ビルマ(ミャンマー)の旧正月を祝うお祭り「水かけ祭り」に行ってきました。
前年の悪いことはすべて水に流そう!という意味があるそうです。
続きを読む "水かけ祭り" »
インドのお客さんとこで『みんなの日本語』の「何と書いてあるんですか」「どういう意味ですか」を勉強していたところ、壁にこんなものを発見。
続きを読む "かれんだー" »
マツコとウリヒト…新しいドラマのようなこの名前…。学校にあった中国のお菓子です。
続きを読む "松子と瓜仁" »
このサイトったら。嗚呼、酒のつまみにピタリフィット。これで雑誌を1冊買う必要がなくなりました。イエ、ここの膨大なリンクをたどれば、もっとです。
続きを読む "TheStyleScout" »
パクリ遊園地だなんだ、毎度お騒がせの、中国。しかし先日、こんなチョコレイトを発見。中国の古典芸能「京劇」の女優さんが箱にあしらわれています (ホントは6種類くらいあって、どれも素敵でした)。なかなかどうして、洗練されているではありませんか。やればできるんじゃーん。
続きを読む "かわいいだけじゃダメかしら〜" »
続きを読む "おかねくらべ" »
ちらしずしを、作ってみた。
続きを読む "ひな祭り" »
去る2月18日は、「春節」。いわゆる旧暦の、新年。日本では日常生活で旧暦を使うことはほとんどなくなったけれど、中国ほかアジア諸国では西暦と同じように旧暦も使われています。だから、よくアジアの学生に「誕生日いつ?」と聞くと「今年は○月○日です」なんて答えが返ってきます。
続きを読む "春節" »
出かけようとしたとき、郵便物が届いているのに気がついた。
続きを読む "Happy be-lated Valentine's Day" »
みんな〜、豆まいた?
続きを読む "節分" »